近年の能登半島地震などでは 「誰が?どこで?どんな支援を必要としているか」が把握できず、 災害関連死につながる事例も報告されています。
徳島県那賀町のICTシステム「みまもる<ん」は、医療?福祉分野の情報を一元管理し、顔の見え る支援を実現してきました。本セミナーでは、この仕組みを防災にも応用できるのか、その可能性と課題を実務者とともに検討します。
誰にでもわかる平易な内容ですので、是非、ご参加ください。

被災者支援DXセミナー(Vol.2)

日時

2025年8月18日(月曜)15時00分~17時00分

場所

徳島大学フューチャーセンターA.BA
(常三島キャンパス/地域創生?国際交流会館5階)

※徳島大学常三島キャンパスマップ
/access/campusmap.html#josanjima

お車でお越しの方へ

?満車時等は駐車できないことがあります
?入構時はゲートの係員にセミナー名を伝えてください

アセット 1.png

開催形式

会場での対面とオンライン(ZOOM)のハイブリッド

対象

どなたでもご参加いただけます

参加費

無料

タイムテーブル

テーマ:「みまもるくん」の災害時活用と他地域への展開

15時00分 開会?趣旨説明
15時05分 話題提供 濵田 邦美 那賀町相生包括ケアセンター長 ※オンライン登壇
16時05分 意見交換?参加者とディスカッション
17時00分 閉会

チラシ

被災者支援情報DX2ちらし(250818) (1).png

※チラシ (PDF 2.48MB)

参加方法

事前申し込みが必要です。Google フォーム(下記 URL またはQR コード)より申し込みください。
※外部のサイトに移動します。

https://qr.paps.jp/pSZxx

2025_07_30-13_35_49.png

 

申込締?8月16日(水曜)まで
(締め切りを過ぎますとフォームは閉じられます)

8月18日(月曜)の正午までに登録いただいたアドレスへZoomの URL を送付いたします。

主催

徳島大学環境防災研究センター、Code for Tokshima、徳島被災者支援プラットフォーム、一般社団法人さいわい

後援

徳島大学研究支援?産官学連携センター、徳島県危機管理部

お問い合わせ

徳島大学環境防災研究センター

Tel:088-656-8965
E-mail:rcmode「@」tokushima-u.ac.jp 「@」を@に変換してください。

 

カテゴリー